malasari blog

インドネシア、西ジャワにあるボゴール県マラサリ村の日々を綴っています。

★エコツアープログラム開発を学ぶインドネシア6日間★ツアー行程ご紹介!(^^)!part2

selamat siang!(こんにちは!)
JEEFインドネシア事務所でインターンをしている野田と申します。

今回も、前回に引き続き、今年の夏に行う
「村おこし協力隊員」認定証明書発行
エコツアープログラム開発を学ぶインドネシア6日間
のツアー行程を写真と共にご紹介していきます!

f:id:hasamick:20150625194647j:plain

2015年の夏は、インドネシアで一味違った旅をしませんか?

 (ツアー3日目までの行程についてはこちら!)

 

<4日目>

4日目には、マラサリ集落の周りに広がる棚田や、伝統を引き継いでいる職人さんの家を訪れ、農作業体験や伝統の職人技の見学をしていただきます。
f:id:hasamick:20150625195329j:plain
農作業の場合、田植えや芋掘り体験、
伝統職人さんの場合は、ヤシ砂糖や箒作り、竹細工などの中から、
みなさんの興味と季節に合わせてコーディネートいたします。
(そのときの天候などによっては、体験できないものが出てくる場合もございます。予めご了承ください。)

f:id:hasamick:20150625194609j:plain
こちらは箒づくり職人のスナタさん。
ちょっと目を離したすきにもう完成していました。。。
流石、職人。美しいほうき。。

f:id:hasamick:20150625194621j:plain
こちらはヤシ砂糖つくり職人のアンダさん。
スルスルっと登ってサトウヤシの樹液をとってきます。
簡単そうに見えて実はとっても大変!
そんなことを実際に体験を通して感じて下さい。

またマラサリ村内にある、
コーヒーなどが栽培されているアグロフォレストリーの見学もします。

f:id:hasamick:20150625201804j:plain

そしてその日の午後、
このツアーの最大の要となるマラサリ村エコツーリズムプロジェクトへのアイデアを住民とディスカッションをしながら考えていただきます。
f:id:hasamick:20150625194556j:plain
そこに住んでいる彼らだからこそ分かること、
そこに初めてきた皆さんだから気付くこと、
それらを対等な立場で共有し、アイデアにしていくプロセスを体験していただきます。
それは皆さんにとって貴重な体験になると同時に、
住民にとっても、これからプロジェクトを進めていくうえで
大きなヒントを得る機会になると考えています。
そしてディスカッションの最後には、
「村おこし協力隊員」認定証明書を住民グループから贈呈します。

 

<5日目>

さて、5日目の朝にはマラサリ村を出発しなければなりません。
この日の朝はちょっと早起きをして、
ぜひ台所を覗いてみてください。f:id:hasamick:20150625194638j:plain
お母さんたちが新鮮な食材を使って、
昔ながらの方法で朝ごはんを作ってくれています。

f:id:hasamick:20150625194612j:plain
これはインドネシア料理には欠かせないサンバルという調味料。
すり鉢で材料を力強ーく、つぶし混ぜて作ります。
「こんなに手間暇かけて作ってくれているんだ!」
と分かるとますますご飯が進んでしまいます(*´ω`)

ご飯を食べ終えたら、
名残惜しいですがマラサリ村に別れを告げて、
ボゴールにあるJEEFインドネシア事務所に向かいます。

昼食後、事務所にてJEEFインドネシア事務所スタッフとディスカッションを行います。
前夜にしたディスカッションは村についてですので、
ここでは自分自身と向き合って、
旅が消化不良で終わってしまわないように、旅の振り返りをします。

学んだこと、
気づいたこと、
そして今後に繋げたいこと。
そんなことを話せたらいいな、と思っています。

その後、空港へ向かい夜の便で日本へ出国します。

<6日目>

朝、日本へ到着。
旅の仲間とまた再会することを誓って、しばしお別れです。

以上が、HISのツアーの行程でした!
長くなってごめんなさい、
でもお見せしきれていないマラサリ村がまだまだたくさんあります。
「魅かれる・・・。」
と思った方はぜひ現地でその魅力を体験していただけたら、と思います。

詳細は以下のHISページからご覧ください!
「エコツアープログラム開発を学ぶ インドネシア6日間」


それではまた!